運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-18 第189回国会 衆議院 予算委員会 第19号

これによって、職員懲戒処分を八百六十七人出して、非公務員型の年金機構への移行が決まって、例を見ない五百人以上の分限免職整理退職により雇用継続されない人を出した。これは荒療治だったと思います。しかし、荒療治でうみを出し切って、もう解体的な出直しをするのかと思ったら、全くそういうふうになっていない、こういう状況ではありませんか。  

柿沢未途

2015-06-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

これによる職員懲戒処分を八百六十七人も出して、非公務員型の年金機構への移行が決まって、例を見ない五百人以上もの分限免職整理退職により、雇用継続されない職員を出しました。これは前例のない荒療治だったと思います。これにより、うみを出し切って、国民の大事な保険料を預かる機関として年金機構は再生するはずだったんですよ。ところが、変わっていないではありませんか。  

柿沢未途

2010-10-26 第176回国会 衆議院 総務委員会 第2号

これをどうするのかということでありまして、例えば、整理退職を一挙にやるということになりますとこれは解決しますけれども、それは恐らく現実的でないと思います。そうしますと、ある程度の時間をかけて、なだらかに平準化を待つ、そういう姿勢と態度はやはり必要なんだろうと私は思います。  もう既に去年から原口大臣のもとで採用人数を減らしておりますので、これが何年かたちますと仕上がりの姿になる。

片山善博

2010-05-12 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

もう少し、四十五年、こういう方がいらっしゃるのかどうか疑問なんですが、この場合には、自己都合の場合が五九・二八、そして定年あるいは退職勧奨でも五九・二八、整理退職でも五九・二八と、すべて同率になっておるわけでございまして、私の感覚からいうと、高いのか安いのか、最大二〇%増しということがいいことなのかどうなのか。  

仙谷由人

2007-05-24 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第12号

いずれにいたしましても、今回の統合等に伴う定員の合理化への対応として、直ちに整理退職とか、そういったことは生じないようにしたいと思っております。新たな人事配置につきまして、現在検討、調整中でございますので、確たることは申し述べる状況には今ございませんけれども、適切な人事配置になりますように努めてまいりたいと思っております。  

北原巖男

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

その後の財政状況は好転することなく、その翌年からは早期退職者に対する特例加算の捻出ができず、やむなく整理退職勧奨ができない状態が続いています。このまま引き続き勧奨をしないとなると、当然、早期退職より定年まで勤めた方が有利になることで、年齢階層がいびつとなり、人事管理人件費についての弊害が生じてくることは明らかで、できるだけ早く財源を確保して勧奨退職を実施したいとのことでした。  

西本勝子

2005-04-14 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

ただ、今回のような措置で、普通退職でなしに、何といいますか、職員の意思にかかわりなく退職を余儀なくされたという場合には言わば、民間企業でどう言っておりますか、整理退職と言うんでしょうか、そういう形になるわけでございますから、私は、普通退職金を支払っただけでそれで済むという話ではないというふうに思っております。  

吉原健二

2005-04-12 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それで、その退職金支給額等々の計算の仕方というものが一体どういうものであるのかということと、それから普通退職、自分から進んで辞めたり定年で辞めたりする場合の普通退職の場合と比較して、整理退職という、お願いします、辞めてくださいというような場合ですわ、こういうような場合、特に整理退職の場合は、厚生事業団の場合にはこれ退職手当倍付け、二倍になるんです。すごいですよね。

武見敬三

1990-03-26 第118回国会 参議院 予算委員会 第3号

その上、組合や私どもの調査では、北海道の場合年金法改正に関連し、整理退職募集で約四百五十名を超える退職者が出る見込みです。定年退職の方も含めるとこの四月一日には全部で約七、八百名の欠員が生じることは明らかです。これは九 州も同じです。つまり残った清算事業団職員の数に見合うだけの欠員が生じるんです。

高崎裕子

1986-11-05 第107回国会 衆議院 商工委員会 第5号

緒方委員 そこで、労働省の方にお尋ねをしたいわけでありますが、今も言われましたように、つまりこの法律では企業合理化、人員整理、退職金も含めてこれを出すということになっておりますが、政府の答弁ではいわゆる行政指導で、認可の段階でそういうことをしないというふうになっているわけであります。  そこでお尋ねするわけです。

緒方克陽

1986-05-08 第104回国会 参議院 内閣委員会 第6号

もちろん浮いたからといって職員整理退職と、そういうふうにするわけではございませんが、その職員が他へ転勤をする、あるいは退職をするといったような場合には、後は行政職医療職に振りかえるというようなこと、それをやらなければ医療スタッフの充実はできませんわけでございますが、統合によってある程度そういうふうに、今言ったような一人診療科がなくなるというような余裕もできますし、それから統合によって共通管理部門

木戸脩

1986-04-25 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

また、民間との比較でございますけれども、民間のいろいろな例、これはいろいろ例がございますけれども、総じて、平均いたしました場合に、国鉄職員賃金水準その他を勘案いたしますと、民間整理退職の場合に比べて、今回の措置は決して遜色ない、むしろ優遇されておるというふうなことでございます。  

棚橋泰

1986-04-25 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

○棚橋(泰)政府委員 基本的に特別給付金というのは、いわゆる整理退職等による退職退職金を受け取った方の上積み給付金というふうなことでございます。したがいまして、そういう意味で、この六条は、給付金を受けた後において退職手当そのものの返納の事由に該当する場合になりましたときには、根っこの退職手当がなくなるわけでございますので、その上積みである特別給付金は返納させるという趣旨でございます。  

棚橋泰

1985-03-07 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

小川(仁)委員 聞いているのは、考え方を聞いているのじゃなくて、国家公務員の二年の整理退職どこにこういうふうな適用が存在するかということを聞いているのです。例えば整理退職適用するというのなら、二年間で仮に公務員整理退職された、そうすると、その整理退職の方が幾らだから、それを基準にして何倍にしたとかどうとかというふうな、具体的な対応の場所があったら聞かしてくれ、こう言っているのです。

小川仁一

1984-07-19 第101回国会 参議院 運輸委員会 第14号

それから基本的には整理退職対象にしましょうと。従来は、五十六以上でやめた人は、整理退職割り増し退職金対象にはしておりませんでした。それを今は六十まで認めましょうと。したがって、六十一以上の人はもう一切整理退職対象にしない、こういうルールでございます。  そこで、そういう制度を採用しまして何年かたったのでございます。

太田知行

1984-04-07 第101回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これは今先生申されました退職金の一時金、それから企業年金制度、それから民間では加算金というものが支払われておりますので加算金制度、それから定年退職金関係、それから早期整理退職になったような場合の退職金制度、それから勤務延長あるいは再雇用の場合の取り扱い、そういう制度について調査をいたしました。この調査結果は、既に総理府の方へ提出してございます。  

斧誠之助